革靴にワックスを塗ることで、靴の艶を出し、汚れや水から保護する効果があります。
ここでは、革靴のワックスの塗り方をステップバイステップで詳しく説明します。
必要な道具の準備
- 靴クリーム:保湿と革の栄養補給を行うクリーム(無色か靴の色に合わせたもの)。
- ワックス:靴の艶出しに使用するハードワックス。
- ブラシ:ホコリや汚れを落とす馬毛ブラシ。
- クロス:クリームやワックスを塗るための柔らかい布(古いTシャツなどでも可)。
- 水:最後の仕上げのための水滴。
事前準備
革靴にワックスを塗る前に、以下の手順で準備を行います。
ホコリと汚れの除去
馬毛ブラシで靴全体のホコリや汚れを落とします。
靴の縫い目や溝の部分にもホコリがたまりやすいため、しっかりとブラッシングします。
革クリームの塗布
次に、革靴に適した靴クリームをクロスに少量取り、靴全体に均一に塗ります。
クリームは革に潤いを与え、保湿しながら色味を整える効果があります。
塗り終わったら、クリームが革に浸透するまで数分待ち、その後、余分なクリームをブラシで軽く磨くようにして拭き取ります。
ワックスの塗布方法
革クリームの後にワックスを使用します。
ワックスは艶を出すと同時に、表面に保護膜を形成してくれます。
ワックスをクロスに取り、薄く塗る
クロスに少量のワックスを取り、靴全体に薄く均一に塗り広げます。
ワックスは少量ずつ使うのがポイントです。
特に靴のつま先と踵部分は艶が出やすいため、重点的に塗ると良いでしょう。
磨き上げ
ワックスを塗り終わったら、クロスで円を描くように靴を磨きます。
このとき、圧をかけすぎないようにし、滑らかに磨き上げます。
ワックスが薄く均一に広がるように心掛けると、艶が美しく出ます。
水を使った仕上げ(鏡面磨き)
さらに高い艶を出したい場合は、水を使った鏡面磨きを行います。
以下の手順で行います。
- クロスに少量の水を含ませます(ほんの一滴で十分です)。
- 水を含ませたクロスで再度ワックスを薄く塗り、円を描くように磨きます。
- この工程を繰り返すと、ワックス層が薄く積み重なり、鏡面のような美しい艶が生まれます。
仕上げのブラッシング

最後に再度馬毛ブラシで軽くブラッシングします。
これにより、余分なワックスが取り除かれ、均一で自然な光沢が生まれます。
注意点
- ワックスの量に注意:塗りすぎるとムラができたり、靴の通気性を損なったりするので、薄く塗り重ねるのが基本です。
- 適切な間隔でのメンテナンス:頻繁にワックスを使用すると革の呼吸を妨げるため、普段は革クリームでのメンテナンスにとどめ、特別な機会にワックスを使うようにします。
- 色付きワックスの選び方:靴の色と同じワックスを使うと色が均一に保てますが、無色のワックスを使用することで自然な艶出しが可能です。
ワックス磨きは、革靴の手入れの中でも特に手間がかかる作業ですが、美しい艶を出すことができ、靴が長持ちする効果も期待できます。
定期的なケアを通じて、革靴の美しさを保ちましょう。
以上、革靴のワックスの塗り方についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。